岡本農園さんへ

 昨日は新富町にある『岡本農園』さんを訪ねました。
ランチのサラダに使用する、フレッシュ野菜を求めて。。。

ハウスの中では、雑草(無農薬の為)に混じって可愛い『ラデッシュ』が顔をのぞかせていました。

その他にも、サラダ大根・ルッコラ・水菜・サンチュ…
ワクワクするような生野菜たちが、元気に育っています。

新燃岳の降灰により、ハウスの手入れも大変とのこと。
でも岡本さん夫婦が、いつもと同じ笑顔で迎えて下さる事で、私も元気を貰えます。

これからも、アイス・スイーツ・ランチともに、出来るだけ生産者さんの顔が見える店舗作りを目指していきたいと思います。

〈 がんばれ宮崎!! 〉

ピーナツアイス2

 

バレンタイン企画を考えながらも、日々、生産者さんとの出会いがあります。
かれこれ、14年前。。。
OL時代、就職したばかりの私は、東京の新宿にある『KONNE』という宮崎の物産所に販売研修に行くことになりました。
そこで出会ったのが、同じく販売に来られていた、高鍋町・『青木落花生店』の青木さん。

先日、宮崎商工会議所の津谷さんの紹介で、久々にお会いしました!
青木さんも何となーく覚えて下さっていて、当時の思い出話に花が咲きました。

青木さんは、もともと和菓子の職人さんで、ピーナツ焙煎の事や、和菓子の基本的な考え方、職人としての姿勢、こだわりなど、色んな話を聞かせて下さいます。

いつも思うのだけど、忙しくて忙しくて、大切なものを見失いそうになった時、決まってこんな風な出会いがあります。

今は、鳥インフルや新燃岳の火山灰でホントに大変な時期だけど、それでも皆頑張ってることを思うと、私もがんばらなきゃなー。。。と思います。

…『いつか青木さんと一緒にピーナツアイスを販売したいなぁ』と、思う今日この頃です。

成果発表会にて。

昨年の10月末から、宮崎商工会議所主催の講義を受講して、今月15日、その成果発表が行われました。

経営革新塾。
加藤先生、松本先生、込山先生。。。
かれこれ数年前から時間を見つけては講義を受け、仲間ができて、事業も少しずつ大きくなって。

この講義と共に、私も事業も成長してきたような、そんな感じです。

私にとって、今回の講義はこれまでやってきた5年間の総まとめのようなものでした。

昔なつかしの自転車でアイスキャンデーを売り始めて、西都原のイベントでテントを建てて販売し、それが移動販売車へ。
そして、昨年の8月に実家のお店を改装して、店舗をOPENしたこと。

実家のスーパーを何とか立て直したいと、一人で始めた些細なことが、今では心強い見方のスタッフもいて、ダメダメな私を支えてくれています。

もちろん、ここまで来れたのは、家族の協力が一番だったと思います。

これまでやってきた事。
こんな形で認めて貰えてとてもうれしいです。

伝えたいことはたくさんあるけれど、それは、形として皆に伝えられたらいいのかなと最近思います。

『お客様の笑顔と、自身の笑顔のために』

今回の講義でこの言葉を見つけ出すことができました。
やっとやっと、迷わずに歩き出すことができそうです。
たくさんの人にありがとう。
そして今後とも、もりのふうを宜しくお願い致します。

クリスマスプレゼント

昨日届いた、サプライズな贈り物♪
都農町で梅やトマト、みかんを販売している「やいちん」からでした。

2日前には、マンゴー生産者のひろ子ちゃんと篠原製茶のみなえちゃんから、ツリーの贈り物が。。。

先週は、炭火一番の穴井さんが奥様とお友達を連れてお祝いに駆け付けて下さり。。。
こんなお祝いのブログを! → スミイチブログ
(あの… 穴井さん、×森田 ◎守田 ですw)

そして、ご来店されたお客様からも、ブログ掲載のお知らせを頂きました。
ももくり百年 農家民宿  → ももくりさん

あとあと。。。
お店をOPENして早5ヶ月ですが、数え切れない程の贈り物や温かい言葉を頂いております。
ホントに本当にありがとうございます。

何事も諦めることなく、『大切な思い』を少しずつ形にしていきたいと思います。

。。。年末の挨拶みたいになってしまいましたが、とにかく『ありがとう』を伝えたくて記事にしてみました。

出会いに感謝です。

年内のイベント終了しました

今日で、年内全ての移動販売が終了しました。
まだ1年を振り返るのは早いのですが…
イベントは、主催者・関係者さんの地道な努力の元に成り立っていて、そこに私達が販売の場を与えてもらっているという事は、とても有難いな。。。と常々思っています。

今年、無事に移動販売を終えることができた事に感謝!
『木もれびクラフト市』の主催者である、ちあきさん・ハルカちゃん、お疲れ様でした。

出会いの日々2

今日は県外の友人から久々に電話がありました。
『宮崎って、おしゃれな店多いのね。。。』って。

前回ブログでご紹介した、syplos+design cafe(シプカフェ)さんや、リバティさんetc…
気になるお店がいっぱいあるとの事。
何だかうれしくなりました。

さて、前回に引き続き今日もシプカフェさんのご紹介です。
今回はマネージャーの新谷さん。
忘年会シーズン。夜の一番街にちょっと疲れた後、こちらにお邪魔するのですが、決まって美味しいカクテルをだして下さいます。
。。。もちろん、美味しいスイーツも♪

オーナーの山口さんと、マネージャーの新谷さん。そして、おしゃれでカワイイ坂本さん。
あと、サーファーの料理人さんがいたり。。。
都会的だけど、皆温かいから全然とがってない。。。
スタッフそれぞれに個性があるから、お店がより一層輝くんですよね。

そんなお店がやっぱり素敵だなとつくづく思います。
もりのふうもがんばらなきゃ。。。です。

syplos+design cafe

 

橘通り宮崎アートセンター1階にある、シプロスデザインカフェ。
広い空間でゆっくりとくつろげる、素敵なカフェです。

実は12月より、こちらのカフェにて『もりのふうスイーツ』がお世話になっています。



こんな風に、ちょっと形を変えるだけで、都会的なスイーツになるんですね。
もりのふうのお菓子。
宮崎市内のお客様にも、もっと身近に感じて頂けたら嬉しいなと思います。

出会いの日々1

早いものでもう師走ですね。
11月は色んな出会いがありました。

画像の綺麗な女性は、みやざきアートセンター1階にある
『シプロス+デザインカフェ』のオーナー、山口小百合さん。

友人からの紹介で知り合った小百合さん。
ちょっと日本人離れした上品な顔立ちの、素敵な女性です。

 

地産地消

地元で取れる野菜を、もっともっと活用できないかなと、常々考えています。

西都市穂北地区で、ほうれん草を生産されている、『しんちゃん農園』。
Uターンで西都に帰って来られて、お母様と一緒に、土にとことん拘ったほうれん草を作っていらっしゃいます。

毎朝お店には、ランチ用の新鮮なほうれん草が届きますよ。

お買い物の練習

今日で霧島酒造さんのイベント出店も無事終わり…
ちょっと一息です。

移動販売で、いつも思うこと。。。少しだけ書き留めておこうと思います。

今回の霧島酒造さんの様に大きなイベントでは、お父さん、お母さんに連れられて、子供たちがアイスを買い来ます。
どうもその時に、もりのふう号は、『お買い物の練習台』の一つになっているのではないか。。。?
そう思うことが度々あります。

と言うのも、忙しくなる時間帯が昼食をとった後の1時過ぎからになって、私一人で販売するために、長い行列ができてしまい、お客様にご迷惑をお掛けしてしまう事があるのですが、その待ち時間の際に子供たちが、
何のアイスにして、お金をいくら払って、有難うございました!という一連の流れを、お母さんに教わって練習しているようなのです。

私との対面販売になるわけですが、小学生に上がる前の子供さんは、大抵お母さん又はお父さんが側について、子供が片言でアイスの注文と支払いをします。

私 『いらっしゃいませ。こんにちは』
子供 『チョコレートアイスを一つ下さい。。。』
私 『はい、かしこまりました。チョコレートアイスですね。』

大体こんな感じで、子供が小さな声でモゴモゴと、でもちゃんと小さな手にお金を握り締めて、おつりを手にとって、お母さんに渡して、そしてアイスを受け取って。。。

最後は、私の『ありがとうございました。』で終わるのですが、アイスを受け取ったときの子供の笑顔と、側で見守るお母さんやお父さんの笑顔は、とても微笑ましい光景です。

小さな一場面ですが、とても大切な『学習体験』なのではないかなと思います。

そう思うと、一つ一つの挨拶、受け答え、笑顔。
移動販売車と言えども、しっかりとした接客対応をしていかなくてはと、身の引き締まる思いです。

もりのふうアイス。。。昨日今日と、たくさんのお客様にご来店頂きました。
販売場所を提供して下さった霧島酒造さん、担当の石川さん、マミーさん、濱崎さん、木の実のまゆちゃん、クレープのミルクハウスさん、大変お世話になりました。
ありがとうございます。

来年もまた、同じ笑顔でお会いできますように。。。