【GW営業のお知らせ】
4/29ー5/5迄 休まず営業しておりますが、商品がなくなり次第閉店させて頂きますので、遠方よりご来店の際は恐れ入りますがお問合せ下さいます様お願い申し上げます。
なお、GW中のランチにつきましては一部通常メニューと異なりますのでご了承願います。
お知らせです。
3月より、しばらくの間、日曜、月曜、火曜をお休みとさせていただきます。
特に日曜日には、多くのお客様にご来店頂いており、日曜日をお休みする事に大変申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、今後、より一層の商品充実を図っていきたいと思っております。
何卒よろしくお願い申し上げます。
もりのふう
遅ればせながら。。。2年ぶりの氷パフェです。
ベリー味とカフェミルク味(各600円)。
西都産の夏のフルーツを散りばめた、
森くま味も登場予定です。
今年は、氷やトッピングが食べやすいように、
大きめの器に変えてみました。
全体的に、見た目の派手さはありませんが。。。
20分から25分は、かき氷がとけない器を使用しています。
なので、ゆっくりとおしゃべりしながら
ミルクアイスとかき氷を味わうことができますよ^^
お持ち帰り用の「ミニかき氷パフェ380円」も
店頭に並ぶ予定です。
お風呂上がりにゆっくり食べたい方はこちらもオススメです。
※ランチ時の氷パフェは、多少お時間頂く事もございますので、
どうぞご了承くださいませ。
2015年 ゴールデンウィーク期間中 営業日のお知らせです。
5月2日(土)・・・11:00-17:30 まで営業
5月3日(日)・・・11:00-17:30 まで営業
5月4日(月)・・・お休み
5月5日(火)・・・お休み
5月6日(水)・・・11:00-17:00 まで営業
何卒よろしくお願いいたします。
12月23日(火)
テイクアウトのみ営業致します。
12月24日(水)
ランチはご予約満席となっております。
年末年始営業のお知らせ
12月28日(日)〜1月6日(火)までお休みさせて頂きます。
なお1月中は、研修等でお休みする日が多くございますので、ご来店の際は予め、お電話での確認をお願い致します。
お問合せ先 0983-32-0032
11月中旬より、ランチメニューが新しくなりました。 これまでのパスタランチに加えて、(今のところ)冬限定で『ナストズッキーニのトマトソースグラタン』『えびとブロッコリーのドリア』が新登場です。(ドリンク付き各850円)
それから、こちらのメニューも人気なのでご紹介したいと思います。
『西都原の菜の花はちみつと焼きたてクレープのバター添え』(ドリンク付) ちょっとお腹が空いている時に、皆さんオーダーされる様です。今回、画像ではお知らせしていませんが、『生ハムと野菜のクレープ包み』も人気です。
お店をOPENした時から、ずっとお世話になっているナス生産者の河野さん夫妻。美味しい西都産のナスを、より多くのお客様にご提供できればと思い、今回ランチメニューをリニューアルしました。 採れたてのズッキーニ、ブロッコリーetc… 美味しいお野菜で、お腹も心も満たされますように。。。
皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております。
西都原のコスモスも、先日開催された古墳祭りで見頃を迎え、今週迄はまだ楽しめるかなぁ。。。と言った所です。
お店の方もスタッフ皆のおかげで、何とか多忙期を乗り切ることができました!
でも、どうしても私一人で店番をしている時に限って、来られるのです。
外国のお客様…。
先日も団体様がご来店されました。
今回は割と上手くいきましたよ!
シェイクの種類で、ミルクorストロベリーorコーヒーor???
後は何ですか?という質問でした。
メニュー表示が、緑茶シェイクとあったので、漢字が読めなかったのでしょう。とっさに私が、グリーンティーOK?と答えると、すぐに理解されて、緑茶シェイクを注文されました。
今回は、緑茶シェイクの漢字が読めないのかなとニュアンスで分かりましたが。。どうしても聞き取りづらいのが、ドイツとフランス訛りの英語です。
「迷いました!」とか「タクシー呼んで」とか「チーズケーキが売っているケーキ屋さんを教えて」とか「この焼き菓子は私の国にもありますよ!」とか色々ですが、何を言っているかわからない時はわからないし、何とかゼスチャーで答えられる時もあります。
メニューにないドリンクでも、例えばバナナスムージーと言われたときに、たまたま完熟バナナがあったので、砂糖は?甘いのがいいですか?いらないですか?…「たっぷり甘いのでお願いします」とか。
でも、ヒアリングができれば大抵は問題なしです。
結局、『とても美味しかった!』と(勝手に解釈)ドイツ語っぽい英語で一人旅のおじさんにお礼を言われて帰って行かれたり。
きっとこれから先、西都原にもたくさんの外国の方が来られるんでしょうね。
スタッフ共々、日々英語の勉強にも励んで行こうと思う、今日このごろです。
【※画像は、昨年訪れたベルギーの朝市の様子です】